自分でやる!相続放棄の手続き方法を解説!
- 公開日:
- 更新日:
相続放棄の申述を行う
相続放棄の申述方法には、
・被相続人の最後の居住地を管轄している家庭裁判所に書類を提出する
・該当する家庭裁判所宛に郵送で書類を提出する
の2種類があります。後者の場合、必要書類に加えて返信用封筒を同封して、書留またはレターパックにて郵送すると安心です。
照会書が届いた場合は返送する
申請後1週間ほどすると、家庭裁判所から照会書が届くことがあります。これは、申請内容に関する質問状のことで、申請内容に誤りはないかどうか、遺産に手をつけていないかどうかなどを確認するのが目的です。
家庭裁判所の郵便物には、照会書と共に回答書も同封されています。回答書に必要事項を記入し、期限内(およそ10日以内)に返送しましょう。期限内の返送を忘れてしまうと、申請が停止になることがあります。
家庭裁判所から通知を受け取る
回答書を返送してから1週間~10日ほどたつと、「相続放棄申述受理通知書」が家庭裁判所から届きます。これは、相続放棄が公に認められたことを通知するものですので、大切に保管しましょう。
相続放棄に関する疑問にお答えします!
相続放棄についてよくある疑問にお答えします。他にも疑問に思うことがありましたら、こちらまでお気軽にお寄せください。