<strong>ゆうちょ銀行でできる相続相談</strong>

一般家庭の相続の相談先は、司法書士がおすすめ

それでは、一般家庭における相続の相談のおすすめ先はどこなのでしょうか。
 
一般家庭で相続について考えるときに大事となってくるのが、生涯にわたる生活費の確保です。注意しなくてはいけないのが、近年、認知症等による資産凍結のリスクが叫ばれているように、老後の生活資金を安全に管理するには、資産凍結への備え、対策が必要となることです。その対策として昨今注目されている「家族信託」に精通している専門家が、司法書士です。
 
一般家庭の相続相談の際には、「家族信託」に精通した司法書士に依頼するのがおすすめです。

相続の相談なら、専門家である「世田谷区 家族信託・相続の窓口」でまとめて解決!

安心感のある相続相談が実現する早道は?

ここまで見てきた通り、ゆうちょ銀行(日本郵政)は店舗数も多く、郵便局社員が相続の一時相談を無料で対応してくれる点は大きなメリットです。
 
一方で、個々の具体的な相談に対応しようとなると対応は不可能で、国家資格をもった法律の専門家を紹介され、改めて相談がスタートすることとなります。となると、最初の段階から弁護士、税理士、司法書士等の専門家に相談する方がより安心感があり、相続問題の速やかな解決にもつながります。
 
とくに一般家庭の場合には、相続問題を考えるときに併せて重要となるのが、生涯にわたる生活費をしっかりと確保しておくことです。認知症による資産凍結リスクが高まっていることからも、できれば最初の段階から司法書士に相談した方が、生活保障を最優先とした最適な相続対策が実現します。
 
ただ、司法書士は、財産活用、税務、ライフプランといった観点が抜けていることが多いのも事実です。
 
 この点、世田谷区 家族信託・相続の窓口では、司法書士が中心となり、法務の観点に偏らない総合的なコンサルティングサービスを提供しています。初回相談は無料で対応していますので、まずは、お気軽にご相談されてみて下さい。

司法書士 飯田 真司

<strong>飯田 真司</strong>

世田谷区 家族信託・相続の窓口の司法書士飯田真司と申します。大学在学中はお笑い芸人を目指していたものの、挫折し、司法書士の道へと方向転換致しました。司法書士として頑張りつつも、たまに漫才イベントを企画しています。

専門分野・得意分野
家族信託、税務、財産活
資格
  • 司法書士(法人登録番号:11-00552、登録番号:6918)
  • 簡裁代理(認定番号:1401068)
所属団体名
東京司法書士会
所属事務所
司法書士法人クラフトライフ
所属事務所の所在地
東京都世田谷区用賀4丁目28番21号

活動実績・専門分野

2021年、2022年民事信託士試験サブチュータ―
2023年 東京司法書士会民事信託業務検討委員会委員
2024年 東京司法書士会資産凍結及び相続対策業務推進委員会 副委員長
司法書士として民事信託や相続業務に取り組むと共に、財産管理・承継に係る総合的なコンサルティング業務を行う、株式会社グッドライフパートナーズの代表取締役も務める。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。