<strong>ゆうちょ銀行でできる相続相談</strong>

ゆうちょ銀行で相続相談は可能?

ゆうちょ銀行は相続相談を受け付けている

 ゆうちょ銀行は、2007年に誕生した日本郵政グループ傘下の銀行です。ゆうちょ銀行の最も大きな特徴は、銀行サービスのほかに、郵便サービス(郵便局である日本郵便が提供)、保険サービス(かんぽ生命保険が提供)という複数サービスを同じ店舗で同時に受けられる点です。また、シニア層の利用が多いのも特徴です。
 
ゆうちょ銀行を含む日本郵政グループでは、相続の相談はもちろん、シニアの生活サポート全般や終活に向けた幅広いサービスを提供してきた実績があります。2024年2月からは、全国共通のサービスとして新たに「郵便局の終活日和」と名づけたサービスの提供を始めています。厳密には、「郵便局の終活日和」は郵便サービスを行う日本郵政が提供するサービスとなりますが、ゆうちょ銀行と同一店舗内で相談が可能です。

郵便局の終活日和」とは?

 「郵便局の終活日和」とは、コールセンターが一時窓口となり、相続や終活全般の相談に対して個々の要望に合った事業者、専門家を紹介サービスです。相続相談のほか、介護施設の案内、家財整理業者、お墓、葬儀会社等の紹介、介護施設や賃貸住宅住宅へ入居する際の身元保証、空き家の解体事業者や自分史作成業者の紹介など、その内容は多岐にわたります。
 
相談料は無料で、専用のコールセンター「生活相談ダイヤル」で相談を受け付けます。相談者自身が直接コールセンターに電話する方法以外に、店頭で相談した場合にはコールセンターへの問い合わせのサポートも行っています。

「郵便局の終活日和」で受けられる相続サービスの内容は?

 「郵便局の終活日和」のサービスの中で唯一、相続相談のみ、コールセンターでの相談後に個別相談を行っています。対応するのは、相続診断士等、相続に関する一定の民間資格を取得した社員です。
 
個別相談の場で相談内容をより詳しくヒアリングし、その後、相談者の課題解決を目指して弁護士、税理士、司法書士などの国家資格を取得した専門家へと橋渡しを行います。

司法書士 飯田 真司

<strong>飯田 真司</strong>

世田谷区 家族信託・相続の窓口の司法書士飯田真司と申します。大学在学中はお笑い芸人を目指していたものの、挫折し、司法書士の道へと方向転換致しました。司法書士として頑張りつつも、たまに漫才イベントを企画しています。

専門分野・得意分野
家族信託、税務、財産活
資格
  • 司法書士(法人登録番号:11-00552、登録番号:6918)
  • 簡裁代理(認定番号:1401068)
所属団体名
東京司法書士会
所属事務所
司法書士法人クラフトライフ
所属事務所の所在地
東京都世田谷区用賀4丁目28番21号

活動実績・専門分野

2021年、2022年民事信託士試験サブチュータ―
2023年 東京司法書士会民事信託業務検討委員会委員
2024年 東京司法書士会資産凍結及び相続対策業務推進委員会 副委員長
司法書士として民事信託や相続業務に取り組むと共に、財産管理・承継に係る総合的なコンサルティング業務を行う、株式会社グッドライフパートナーズの代表取締役も務める。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。